3度目の正直なるか!!過去にもあったAIブーム

人口知能、AIというと、最先端技術でつい最近、やたらブームなキーワードというイメージがありますが、これまでにも書いてきた通り、人工知能(AI)という言葉自体は、1956年に誕生しています。
そして、これまでに2度のブームがやってきていた、という人工知能の歴史があるのです。

第1次ブーム

1950年代の後半から1960年代にかけて、最初のAIブームがやってきました。
人工知能の肝ともいうべき「推論」「探索」の研究が進み、特定の事象に対して解答を導き出せるようになったのが、この頃のブームのきっかけと言われています。
ただ、この時期の研究では、まだ簡単な迷路や数学の問題が解ける程度で、現実的に存在する複雑な問題、事象に対処することができない、ということで、人工知能に関する研究そのものが、下火へと向かっていくことになりました。

第2次ブーム

1980年代以降、データベースに、大量の専門知識を蓄え、それを利用することでエキスパートシステムというものが誕生しました。
これにより、従来よりもより実用的な問題、事象に対処できるようになり、日本でも第五世代コンピュータと呼ばれるほど、研究や開発が活発化しました。
しかし、一方で、専門知識を蓄積、保守していくことの困難さから、次第にブームが下火になっていく結果となってしまいました。

第3次ブーム

2010年頃より、ビッグデータと呼ばれる既に蓄積されている大量のデータを用いて、人工知能が自身で特徴量を学習していく、ディープラーニングが誕生しました。
このディープラーニングを活用したAlphaGoが、当時の碁名人に勝利したことで、一躍、脚光を浴びることとなったのです。

このように、今まさに3度目の第3次ブームがやってきているわけですが、第2次ブームは第1次ブームの欠点である「現実的に存在する複雑な問題、事象に対処することができない」を知識ベースにより対処し、第3次ブームでは第2次ブームの欠点である「専門知識を蓄積、保守していくことの困難さ」をビッグデータにより対処する、と、それぞれのブームがきちんち繋がっているのが、人工知能におけるブームの特徴ともいえます。
また、これだけ進んだ現代においても、人工知能の基本が、探索と推論であることも変わっていない、ということも忘れてはいけません。

このブログの人気の投稿

無料で使えるWeb版ホワイトボード「Google Jamboard」の使い方おさらい

GitLabで、認証なしにPrivateリポジトリのコードをgit cloneさせる方法

モンテカルロ法によるゲーム戦略の進化